53. 戦後日本の経済成長(1)

戦後復興期(1945~1954)

  • 第二次世界大戦後(1945~)
    • 連合国軍総司令部(GHQ)は、日本が対外侵略に至った原因(農民の窮乏や労働者の低賃金など)を排除していった
    • GHQの指令により、① 農地改革、② 財閥解体、③ 労働改革などの「経済の民主化」が行われた
      • ① 財閥解体
        • 1945年、三井・三菱・住友・安田など15財閥の資産の凍結・解体
        • 1946年、持株会社整理委員会が発足し、指定された持株会社・財閥家族の所有する株式を一般に売り出す
        • 1947年、独占禁止法によって持株会社、カルテル、トラストなどが禁止され、過度経済力集中排除法によって巨大独占企業の分割が行われた
      • ② 農地改革
        • 寄生地主制を除去し、安定した自作農経営を大量に創出
        • 1947年、自作農創設特別措置法によって農地改革を開始
        • 不在地主の全貸付地、在村地主の貸付地のうち一定面積を超える分は、国が強制的に買い上げて、小作人に優先的に安く売り渡した
        • 全農地の半分近くを占めていた小作地が1割程度にまで減少し、農家の大半が自作農となった
      • ③ 労働改革
        • GHQが行った改革
          • 労働基本権の確立
          • 労働組合の結成
          • 労働関係の民主化
        • 労働三法の制定
          • 1945年、労働組合法の制定、労働者の団結権・団体交渉権・争議権の保障
          • 1946年、労働関係調整法の制定
          • 1947年、労働基準法の制定
    • 日本政府により「傾斜生産方式」がとられ、石炭・鉄鋼の生産に重点がおかれた
      • 傾斜生産方式 = 工業復興のために、石炭と鉄鋼の増産に向かって全ての経済政策を集中させること
    • インフレが起こり、その対策として「ドッジ・ライン」が組まれた
      • ドッジ・ライン(1949)
        • 緊縮財政や復興金融金庫融資の廃止による超均衡予算
        • 日銀借入金返済などの債務償還の優先
        • 複数為替レートの改正による、1ドル=360円の単一為替レートの設定
        • 戦時統制の緩和、自由競争の促進
    • 物価の抑制 → ドッジ・デフレ → ドッジ不況(安定恐慌)
  • 朝鮮戦争(1950~1953)
    • アメリカ軍の特需などで好景気を迎える
      • 特需 = アメリカ軍が使用する武器などの注文、戦車・トラックの修理などによる特別需要
    • 1956年の日本経済白書における景気回復宣言「もはや戦後ではない」

2. Gucci

Drama. Murder. Father against son. Brother against brother. Gucci’s story is like an Italian opera, full of complex and violent relationships. But after hard times and horror stories, the name stands today as an icon in the world of luxury goods.

luxury:贅沢


Guccio Gucci founded the company in Florence in 1921. He soon earned as reputation for high-quality handbags and other leather goods. He himself designed some of the firm’s best-known products.

reputation:評判


Following Guccio’s death in 1953 , his two sons, Aldo and his movie-star brother Rodolfo, took the reins. Aldo took Gucci global, opening stores in New York (1953), London (1961), and Tokyo (1972). In just a short period of time, the company had 10 risen to the summit of the fashion world, with film stars proudly wearing Gucci styles.

take the reins:権力を握る、場を取り仕切る、状況を制御する
reins:手綱
risen:rise – rose – risen
summit:頂上


The Gucci brothers didn’t always see eye to eye. In fact, they fought constantly over every aspect of the business. Their children joined in the battle, and Aldo’s son managed to send his 81-year-old father to prison. By the late 1980s, the company was in financial trouble, and something had to be done. Rodolfo’s son Maurizio sold the remainder of his stake to a foreign group in 1993, taking the company completely out of the Gucci family’s hands. But its revival was about to begin.

see eye to eye:意見が一致する
aspect:側面
revival:再生
be about to X:Xしようとしている


1995 was a year of triumph and tragedy for Gucci Group (its new name). On the plus side, Tom Ford, a young American designer, became the creative director. His first clothing line was a roaring success, making Gucci hip and hot again. 1995 was also the year the company went public. That very same year, Maurizio Gucci was murdered outside the Gucci office in Milan. His ambitious ex-wife, intensely angered by his decision to remarry, was later convicted of hiring a professional killer to do the job. Now that’s drama!

triumph:勝利
tragedy:悲劇
roaring:活気のある
hip and hot:(流行の)最先端の
go public:上場する
very:まさに
ambitious:野心のある
intensely:激しく
convict:有罪判決を下す


The company grew with a series of purchases, including Yves Saint Laurent (1999) and Balenciaga (2001). In 2004, Gucci Group was bought by PPR, one of Europe’s largest companies. Tom Ford also left Gucci that year, a decade after leading the company back to glory.

purchases:商品
glory:栄光


The Gucci brand continues to shine bright, with sales of US$7.7 billion in 2007. Over 400 Gucci stores and other dealers sell the label’s watches, handbags, clothing, 10 and other fine goods. Through all the drama, the luxury legend lives on.

luxury:栄光の
live on:生き続けている

52. 日銀の金融政策以外の業務

為替平衡操作(外国為替平衡操作、為替介入)

  • 日銀や財務省などの通貨当局は、外国為替市場において外国為替相場に影響を与えることを目的に、外国為替の売買を行う
    • 外国為替相場の変動は、輸出入商品の価格の変動を通じて、国内の物価にも影響を与える
    • 日銀の役割=物価の調整 → 物価に影響を与える外国為替相場の調整も仕事
  • 世界各国と協調して、外国為替市場に介入(為替平衡操作)し、その安定を図っている
    1. ドル売り・円買い介入
      • 円の急激な下落やドル高を是正するために、外国為替資金特別会計の保有するドル資金を売却して、円を買い入れる
      • 日銀が外国為替市場で、手持ちのドルを売って円を買う
         ↓
        日銀が円を吸収し、世の中に出回っている通貨供給量が減少
         ↓
        円が希少となり、円の価値がドルに対して上がる
         ↓
        円高・ドル安へ
    2. ドル買い・円売り介入
      • 円高の行き過ぎを阻止したり、ドル安を防ぐために、政府短期証券(FB)を発行して市中金融機関から調達した円資金を売却し、ドルを買い入れる
      • 日銀が外国為替市場で、手持ちの円を売ってドルを買う
         ↓
        世の中に出回っている通貨供給量が増加
         ↓
        円が溢れて(希少でなくなり)、円の価値がドルに対して下がる
         ↓
        円安・ドル高へ
  • 為替介入は「財務大臣の権限」のもとに行われ、財務大臣の代理人として日銀が為替介入を実施している
    • 外国為替及び外国貿易法第7条第3項
      財務大臣は、対外支払手段の売買等所要の措置を講ずることにより、本邦通貨の外国為替相場の安定に努めるものとする
    • 外国為替資金特別会計法第6条第1項
      財務大臣は、前条の規定による外国為替資金の運営に関する事務を、日本銀行に取り扱わせることができる
  • 為替介入には、財務大臣が管理する「外国為替資金特別会計(外為会計)」の資金が使われる

1. Sony

At one time or another, most of us have either owned or used a Sony product. For more than 60 years, the company has filled the world with millions of radios, cameras, and other electronic wonders. It also owns some of the world’s largest movie, music and television businesses.

At one time or another:いつの間にか
wondor(s):素晴らしいもの


Founded in Japan in 1946 by Akio Morita (a physicist) and Masaru Ibuka (an engineer), the company was originally called Tokyo Telecommunication Engineering Corporation. (The name was changed to Sony Corporation in 1958.) The two businessmen led a team of 20 people in designing and building electric products. The first of these, a simple rice cooker, was a failure. But the team members kept their noses to the grindstone, looking for the right product that they could sell locally and abroad.

physicist:物理学者
keep one’s nose to the grindstone:あくせく働く
(ref.) grindstone:砥石
(ref.) follow one’s nose:まっすぐ行く、本能のままに行動する
(ref.) keep one’s nose clearn:ごたごたを起こさない、品行方正である
(ref.) poke one’s nose into X:Xに口出しする


The hard work paid off in the 1950s with a very popular line of pocket-sized radios. Millions of units were sold, and Sony went on to become a household name in Asia, Europe, North America, and beyond.

pay off:うまく行く
household name:よく知られているもの
beyond:より先に


As evidence of its international outlook, Sony started selling shares on the New York Stock Exchange in 1970. That made it the first Japanese company to sell its stock on the exchange. And believing that local manufacturing would be best for overseas markets, it opened factories in the U.S. in 1972 and England in 1974.

outlook:展望
shares:株
stock:株
manufacturing:製造


Over the decades, Sony continued innovating, filling store shelves with many new and exciting products. These included the Trinitron TV (1968), the Walkman (1979), the CD player (1982), and the Blu-Ray Disc (2006). A key reason for this unending stream of new products has been an emphasis on research and design. Indeed, Sony gives bonuses to engineers whose designs are made into products.

decade:10年
innovate:刷新する


Yet not every Sony product has been a success. Its most notable failure was the Betamax video-recording format. Launched in 1975, it eventually lost out in the home consumer market to the more popular VHS format. And Sony suffered badly when its stock price, which had increased rapidly in the high-tech bubble, burst in 2000. Still, setbacks like these only challenge Sony to work harder and continue pushing the envelope. With more than 180,000 employees and revenues topping US$85 billion in 10 2007, this legendary company continues to evolve and amaze.

notable:有名な
launch:始める
eventually:やがて
lose out to X:(負けて)Xに取って代わられる、Xに座を奪われる
suffer:苦しむ
setback:つまずき
push the envelope:かたくなに頑張る
legendary:有名な
envelope:進化する

51. 近年の代表的な金融政策

2001年3月 – 量的緩和政策

  • 日銀が2001年3月19日に導入した金融政策(2006年3月9日に解除)
  • 目標を「金利」ではなく「お金の量(日銀当座預金残高)」に置き、民間金融機関に必要以上の資金を供給
  • 実施方法
    • 日銀が民間金融機関から国債や手形を買い取る
       ↓
      民間金融機関の持っている日本銀行当座預金の残高が増加
       ↓
      民間金融機関に余剰資金が増加
       ↓
      金融機関からいつでもお金が借りられるようになる
       ↓
      金利がゼロ%へ

2008年12月 – ゼ口金利政策

  • 2008年12月の世界金融危機と米国のゼロ金利導入を機に、同年12月19日に日銀が「無担保コール翌日物金利の誘導目標(政策目標金利)」を0.1 %に設定することを決定
  • 実施方法
    • 日銀は量的緩和政策を解除して、政策の目標を「金利」に戻す
       ↓
      しかし景気回復を下支えして、デフレ脱却を達成する仕組みは残したい
       ↓
      翌日物金利を引き続きゼ口%に維持
       ↓
      長期金利が低くなり、民間金融機関からお金が借りやすい状態へ
       ↓
      同時に、日銀は市場への資金供給量を徐々に減らしていく
       ↓
      いつでも「利上げ(翌日物金利のアップ)」ができる状態へ

2013年4月 – 量的・質的金融緩和

  • 2013年4月4日に導入が決定された、日銀の金融緩和政策
  • デフレ脱却を目的とするアベノミクスが掲げる「3本の矢」のうちの1本
  • 金融市場調節の操作目標を「マネタリーベース」とする異次元緩和(量・質ともに次元の違う金融緩和)
    • 量的金融緩和:インフレ目標を達成するまで無制限にマネタリーベースを増やす
    • 質的金融緩和:多様な種類の金融資産を買い増やす
    • マネタリーベース(資金供給量) =?流通現金(日本銀行券発行高 & 貨幣流通高) + 日銀当座預金
  • 実施方法
    • 日銀が国債や上場投資信託(ETF)などの金融資産をこれまで以上に買い入れる
       ↓
      マネタリーベース(市場への資金供給量)を2年間で2倍に増やす
       ↓
      市中の通貨供給量が増え、お金の価値が下がる
       ↓
      金融機関からお金が借りやすくなり、投資が誘発されて景気が良くなる
       ↓
      物価が上がり始める
       ↓
      2%の物価上昇率(インフレ)目標の達成を目指す(インフレ・ターゲティング)
       ↓
      インフレ率を見ながら日銀は金融政策を実施、本格的なデフレ脱却へ

2016年1月 – マイナス金利付き量的・質的金融緩和

  • 2016年1月29日に導入が決定された、2%のインフレ目標をできるだけ早期に実現するための金融政策
  • 「量的緩和」「質的緩和」「マイナス金利」の3つの面で金融緩和を進め、デフレ脱却を目指す
  • 主な実施内容
    • 量的緩和
      • マネタリーベースが年間約80兆円ペースになるまで金融市場調節を行う
    • 質的緩和
      • 長期国債の保有残高が年間約80兆円ペース、保有残高がETFは年間約6兆円、CPは約2.2兆円、社債などは約3.2兆円になるまで買入れを行う
    • マイナス金利
      • 金融機関が日本銀行当座預金に預ける余剰資金の金利をマイナスにする(-0.1%を適用)
    • 2%の物価安定の目標を実現するまで、マイナス金利付き量的・質的金融緩和を継続する

2016年9月 – 長短金利操作付き量的・質的金融緩和

  • 2016年9月21日に導入が決定された、新たな金融政策の枠組み
  • これまでの金融政策を総括的に検証し、長短金利操作のための新型オペレーションを導入
  • 主な実施内容
    • オーバーシュート型コミットメント
      • 消費者物価上昇率の実績値が「インフレ目標2%」を安定的に超えるまで、マネタリーベース拡大を継続
    • イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)
      • 短期金利のマイナス金利政策に加え、10年物国債の金利がゼロ%程度で推移するように買入れを行うことで、短期から長期までの金利全体の動きをコントロール
      • 短期金利:日本銀行当座預金の「政策金利残高」にマイナス金利を適用
      • 長期金利:10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、長期国債を買入れ
    • イールドカーブ・コントロールの推進策
      • 日銀が指定する利回りで国債を買入れ(指値オペレーション、指値オペ)
      • 固定金利の資金供給オペレーションの期間を1年から10年に延長

50. 日銀の金融政策

日本銀行政策委員会

  • 日銀の役割 = 物価を調整すること
  • 日銀の金利政策に関わる最高意思決定機関
  • 「公開市場操作」「預金(支払)準備率操作」などの金融政策方針を決定する
  • 通貨や金融を調節するための業務執行方針を決定する

公開市場操作

  • 日銀が市中銀行と国債などを売り買いすることによって、通貨供給量を増減させること
    • ① 売りオペレーション(売りオペ)
      • 日銀が手持ちの国債を市中銀行に売る
         ↓
        民間のお金が日銀に入る
         ↓
        市中の通貨供給量が減少
    • ② 買いオペレーション(買いオペ)
      • 日銀が市中銀行の保有する国債を買う
         ↓
        日銀のお金が民間に行き渡る
         ↓
        市中の通貨供給量が増加
    • 通貨供給量
      • かつては「マネーサプライ」と呼んでいた
      • 2008年、日銀の統計が見直されて「マネーストック」へと変更
  • 日銀は「公開市場操作」を中心とした金融政策によって、インフレーションを防いで通貨の価値を安定させたり、景気変動を調整している
    • 日銀は2006年に、それまでの「公定歩合操作」を金融調節の手段としては用いない、「公定歩合」という名称を使用しない方針を明らかにした
    • 公定歩合
      • 日銀が民間の金融機関に対して貸し出しを行う際に適用される基準金利
      • 公定歩合の変更は、民間の銀行からの貸出金利やコールレートに影響を与える
      • 景気の過熱 → 公定歩合の引き上げ → 企業の金利負担が増大、資金需要が減退
      • 景気の低迷 → 公定歩合の引き下げ → 資金需要の活発化、景気の押し上げ

預金準備率操作(支払準備率操作)

  • 銀行が日銀に預けることを義務づけられている預金の割合を上下させることによって、通貨供給量を増減させること
    1. 預金準備率を上げる
      • 市中銀行が信用創造できる額が減少 →?貨供給量が減少
    2. 預金準備率を下げる
      • 市中銀行が信用創造できる額が増加 → 通貨供給量が増加
    3. 信用創造
      • 銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨を作り出すこと
      • 最初に受け入れた預金額より増えた部分を「信用貨幣」という
      • 創造される「信用貨幣」の量は準備預金制度(預金準備率)に依存する
      • 銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能の1つ
  • 1991年(平成3)10月の準備率の引下げを最後に、現在までその変更は行われていない

金利政策

  • 金利政策とは
    • 金融機関はお互いに、資金を貸し借りしている
    • 無担保で借りた翌日に返済する場合に付く金利を「無担保翌日物金利」という
    • 翌日物金利が上がれば、長い期間の貸し借りの金利(長期金利)もつられて上がる
    • 金利政策=「翌日物金利」をコントロールすること
  • 金利政策の目的
    • 金利の上け下げによって経済を安定させる
    • ① 翌日物金利を下げる
      • 翌日物金利が下がり、長期金利も下がる
         ↓
        企業や個人がお金を借りやすくなる
         ↓
        景気を刺激する
    • ② 翌日物金利を上げる
      • 翌日物金利が上がり、長期金利も上がる
         ↓
        企業や個人が借金には慎重になる
         ↓
        景気の過熱を冷ます
  • 金利を上げ、下げする方法
    • 公開市場操作(オペレーション)によって通貨供給量を調整して、金利に影響を与える
    • 金融機関を相手に国債などを売買して、市中の通貨供給量を増減させる
      • 通貨供給量が減少(お金が希少になる)
         ↓
        金融機関のお金に対する需要が高くなる
         ↓
        市中銀行の金利が上がる
      • 通貨供給量が増加(お金が希少でなくなる)
         ↓
        金融機関のお金に対する需要が低くなる
         ↓
        市中銀行の金利が下がる

49. 日本銀行

日本銀行(日銀)

  • 日本の金融制度の中心となっている中央銀行
  • 日銀の主な役割
    • 日本国唯一の「発券銀行」として、日本銀行券を発行する
    • 「銀行の銀行」として、民間の金融機関に貸出をしたり、預金の受入れをする
    • 「政府の銀行」として、税金などの国庫金の管理や、国債の発行・償還にかかわる事務をする
    • 完全雇用や経済成長を実現するために、通貨発行量をコントロールする
    • 経済の国際化にともない、外貨や円の受払い、通貨価値を安定させるための外国為替相場への介入を行う
日本銀行

日本銀行券

  • 一般に「紙幣」と呼ばれ、金と交換できない「不換紙幣」となっている

48. 金融制度の変遷

金本位制度

  • 中央銀行は、保有する金の量に応じて、金と交換できる銀行券(免換銀行券)を発行する
  • 1929年の大恐慌(世界恐慌)以前、世界各国の通貨制度は金本位制度であった

金本位制度と景気の関係

  • 好況で国内需要が増える
      ↓
    輸入が増える
      ↓
    保有する「金」が支払いに充てられ、海外に流失する
      ↓
    通貨の発行量が減少
      ↓
    景気の過熱が抑えられる
  • 不況で国内需要が減る
      ↓
    輸出が増える
      ↓
    海外から「金」が流入する
      ↓
    通貨発行量が増加し、景気が回復していく

金本位制度から管理通貨制度への移行

  • 1929年の大恐慌以後、世界各国は金の保有量にしばられない政策を展開するために、金本位制度から離脱した
  • 景気や物価の変動を金融政策などによって調節するため、 世界各国は管理通貨制度を採用するようになった

管理通貨制度

  • 中央銀行は、金と交換できない銀行券(不換銀行券)を発行する
  • 中央銀行は、金の保有量に関係なく、景気や物価の変動を調節し、外国為替を安定させるために通貨の発行量を決めることができる

クリーピング・インフレーション(忍び寄るインフレ)

  • 好況・不況に関係なく、物価水準が徐々に、かつ持続的に上昇する状態
  • 完全雇用や経済成長を実現するために、中央銀行が通貨発行量を増加していくと、物価水準が徐々に上がり、インフレに陥ることがある
  • 中央銀行はインフレにならないよう、「インフレターゲット」や「物価水準目標」という目標値を設定して金融政策を行う

47. 金融業の動向

戦後から1960年代までの金融業

  • 銀行が倒産すると預金者の不安が広がり、金融システムそのものが機能しなくなる恐れがある
      ↓
    旧大蔵省は、経営の弱い銀行が困らないよう金利規制をするなどして保護した
      ↓
    「護送船団方式」による横並びの保護的な規制(最も経営が弱い銀行に合わせた規制)が加えられていた

1970年代からの金融業

  • 経済の国際化に伴い、金利が自由化された(規制が緩和された)
      ↓
    銀行は、子会社を作って証券業務を行うことができるようになった
    証券会社は、子会社を作って銀行業務を行うことができるようになった
    外国の金融機関が日本へ進出するようになった
      ↓
    2001年、金融機関の検査・監督などを行う「金融庁」が設置された

金融ビッグバン

  • 日本で1996年から2001年度にかけて行われた、大規模な金融制度改革
      ↓
    2001年まで、金融機関の「護送船団方式」を崩壊させるような改革が進行した
      ↓
    2002年以降には、銀行業・保険業・証券の各代理業解禁など規制緩和が進行した

バブル景気以降の金融業

  • バブル経済の崩壊(1986~1991年)や金融の自由化に伴う金融機関の競争が激化する中で、不良債権問題、金融機関の倒産が発生した
      ↓
    金融機関の合併などによる金融システムの再編と安定化が進められた
    みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行への統合の動き
      ↓
    さまざまな金融商品が販売されるようになった
    外貨預金、金投資、投資信託、FX、NISAなど
      ↓
    高い利益を求めて、リスクを伴う金融商品を購入する消費者が増えている

世界金融危機

  • 2000年頃から、アメリカで不動産価格が上昇
      ↓
    金融機関は、信用度の低い個人に対する不動産担保の貸付(サブプライム・ローン)を行っていた
      ↓
    サブプライム・ローンを組み合わせて「証券」とし、市場で売却する業務が拡大していった(貸付債権の証券化)
      ↓
    大手投資銀行は、銀行から多額の資金を借りて、この証券を大量に取り扱うようになった
      ↓

    不動産価格の下落によりバブルが崩壊
      ↓
    サブプライム・ローンを組み込んだ金融商品が不良債権化した
      ↓
    証券化が入り組んでいたため、証券のリスクが測れず対応が困難となった
      ↓
    2008年秋、大手投資銀行の破綻(リーマン・ショック)
      ↓
    信用に対する不安が拡大して金融取引がストップ
      ↓
    金融のグローパル化が進んでいたことから、金融危機が世界全体に広がった

金融危機への対処

  • 金融サミット(主要20カ国・地域首脳会議)が開催された
      ↓
    各国の通貨当局(財務省や中央銀行)はお互いに連携しながら、市場に大量の資金を供給した
      ↓
    金融不安は沈静化
      ↓
    金融危機が実体経済に波及して不況となった

46. ノンバンク

ノンバンクの活動

  • 預金業務は行わず、資金の貸出業務のみを行う

ノンバンクの種類

  • 企業向けのリース会社、商工ローン
    • リース会社:企業が選んだ物件を、リース会社が企業に代わって購入して長期で貸し出し、そのリース期間中に購入代金、金利、諸税、保険料などを企業が支払う
    • 商工ローン:法人向けの金融商品で、企業はビジネスローンを組むことができる
  • 消費者金融(サラ金)、クレジット会社、質屋
    • お金を借りるための審査が簡単で、手軽にお金を借りられる
    • 金銭感覚を失って、多重債務や自己破産となる消費者がいる

消費者金融における問題

  • 多重債務
    • 1つの借金を返済をするために、他の金融機関からさらに借金をして、複数の金融機関から返済能力を超えた借金をしてしまうこと
  • 自己破産
    • 返済不能な借金を抱えた債務者が、自分で裁判所に破産を申し立てて、破産宣告を受けること

消費者金融に対する規制

  • 貸金業法(サラ金規制法)
    • 主に高利で営業を行うヤミ金を取り締まることを目的とした法律
  • 出資法(利息制限法)
    • 金銭貸借上の利息の最高利率を規制した法律

不良債権問題

  • バブル経済期
    銀行などからノンバンクを通じて不動産融資が行われた
      ↓
    バブル経済崩壊後
    それらの融資が回収されずに不良債権化した
      ↓
    不良債権問題となった