静態論
- 会計の目的 = 企業の債務弁済能力の表示と清算価値の計算
- 資産 = 企業が所有する財や権利であり、換金価値のあるもの
- 繰延資産のようなものは資産として計上できない
動態論
- 会計の目的 = 投下資本の回収による期間利益計算
- 資産 = 調達した資源の共体的な運用形体
- 貸借対照表の資産
- 資源の調達時の状態(現金や貯金など)
- 投下されて他の財やサービスに形を変えた状態(棚卸資産や固定資産など)
- 収益の獲得によって回収された状態(受取手形や売掛企、現金や預金など)
「会計の目的 = 意思決定の判断材料の提供」という近年の傾向
- 将来における経済的資源の流入や流出に関心が向けられる
- 貸借対照表の資産
- 将来において経済的便益が発現するもの
- 当該企業にのみ帰属するもの
企業会計基準委員会「財務会計の慨念フレームワーク」の資産の定義
- 「過去の取引または事象の結果として」
- 「報告主体(entity)が支配(control)している」
- 「経済的資源(economic resources)またはその同等物」
資産の定義まとめ
- 資産を「流動資産」と「固定資産」に分類する考え方は、企業の支払い能力に関心を持つ「静態論」の立場にもとづいている
- 貸借対照表では、資産を「流動資産」と「固定資産」とに分類し、流動性の高い順に表示する「流動性配列法」が、通常は採用されている
- 会計の目的は「期間利益計算」や「意思決定の判断材料の提供」に置かれているため、換金価値のない繰延資産も資産として計上される
- 「繰延資産」は、流動資産や固定資産には区別されず、貸借対照表の最後に表示される