資産の部
- 資産の流動性
- 資金的能力の高さに関する性質
- 現金化される期間が短く、現金化が容易であるほど、支払い手段としての能力が高く、流動性が高い
- 流動資産と固定資産を分類する基準
- 正常営業循環基準
- 「商品や原材料を購入し、製造や販売を行い、代金を回収する」といった営業取引のサイクルに属する資産を流動資産とする
- 流動資産 = 現金預金、棚卸資産(商品、製品、原材料、貯蔵品等)、売上債権(受取手形、売掛金等)
- 1年基準
- 決算日の翌日から起算して、1年以内に現金化・費用化されるものを流動資産とする
- 回収期限が1年以上の貸付金は固定資産とされ、回収期限が1年以内になった時点で流動資産に振り替えられる
- 決済日が1年以上の受取手形は、1年基準では流動資産とはならないが、正常営業循環基準の適用により流動資産に分類される
- 流動と固定との区分基準は、いずれも流動資産を規定するための基準であって、固定資産を規定するものではない
- 正常営業循環基準
- 流動資産と固定資産の分類手順
- 正常営業循環基準を満たす資産が流動資産とされる
- 正常営業循環基準を満たさない破産債権、更生債権、貸付金等のその他の債権、前払費用等のうち、1年基準を満たす資産が流動資産とされる
- 1.と2.を満たさない資産(流動資産以外の資産)が固定資産に分類される
- 繰延資産
- 「すでに支出や支払い義務の確定が生じ、用役の提供もすでに受けているにも関わらず、その効果が将来に渡って発現すると期待されるもの」を資産として計上したもの
- 必ずしも金銭価値を持たないため、流動資産や固定資産とは区別される
負債の部
- 正常営業循環基準と1年基準によって流動と固定に分類される
- 流動負債と固定負債の分類手順
- 正常営業循環に属する仕入債務(支払手形、買掛金等)が流動負債とされる
- 正常営業循環に属さない借入金等の債務のうち、1年基準を満たすものが流動負債とされる
- 1.と2.に該当しない負債が固定資産とされる
純資産の部
- 純資産の分類手順
- 株主に帰属する「株主資本」と「それ以外のもの」に分類される
- 株主資本はさらに「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」などに分類される
- 純資産の中の株主資本以外のものを「評価、換算差額等」「新株予約権」などに分類する