2024.05.07 7. 家計 家計の収入 労働によって得た賃金や、個人の事業の収入などの「勤労所得」 財産の運用によって得た「財産所得」 預貯金からの利子 株式からの配当 家や部屋を貸して得る家賃 土地を貸して得る地代 年金や失業保険給付などの「移転所得」 消費性向と貯蓄傾向 可処分所得 「所得」から「税金や社会保険料」を差し引いた残りの部分 可処分所得 = 所得 - ( 税金 + 社会保険料 ) 消費性向 可処分所得に占める消費の割合 貯蓄性向 可処分所得に占める貯蓄の割合 家計の貯蓄 家計の貯蓄(貯金)は、銀行を通して企業や公共事業へと行き渡る 貯蓄 ↓ 銀行預金などの貯金 ↓ ↓ 企業へ融資 財政投融資の原資 ↓ ↓ 設備投資の資金 公共事業の資金 日本の貯蓄 日本の貯蓄性向は、病気や教育・老後に備えての貯蓄が多く、かつては諸外国よりも高かった ↓ 景気後退により、家計所得が伸び悩む ↓ 貯蓄を取り崩して生活費にあてる高齢者所帯が増加する ↓ 2013年以降、貯蓄率は2%を下回る 経済が発展して所得が多くなる ↓ エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合)が小さくなる ↓ 教育・教養・娯楽関係の支出の割合が大きくなる ↓ 消費の多様化・高級化が進む