インフレの原因
- 需要インフレ
- 景気が好調になると、需要が拡大して商品の価格が高くなり、その結果物価が上昇する
- 供給インフレ
- 原材料費や賃金が上昇すると、その分だけ企業は商品の価格を吊り上げるため、その結果物価が上昇する
- 輸出インフレ
- 外国への輸出が増えると、国内の供給量が減り商品の価格が高くなるため、その結果物価が上昇する
- 輸入インフレ
- 輸入が増えると、外国の景気に左右されるようになり、物価が上昇する
- 貨幣的要因によるインフレ
- 日本銀行が貨幣を増刷しすぎると、通貨量が増えて貨幣価値が下がり、物価が上昇する
インフレの種類
- ディマンド・プル・インフレーション
- 通貨供給量(マネーサプライ)や財政支出の増加などにより、総需要が総供給より多くなって、物価が上昇する現象
- コスト・プッシュ・インフレーション
- 賃金や原材料費などの生産コストの上昇が物価を押し上げる現象
- ハイパー・インフレーション
- 物価が短期間に数十倍にも高騰する現象
- クリーピング・インフレーション
- 長期間にわたり徐々に物価が上昇する現象
インフレの効果
- 例1)インフレが進む
↓
通貨価値が下落
↓
実質賃金が下落
↓
預貯金の目減りを招く
↓
労働者や年金生活者の生活が苦しくなる - 例2)土地などの資産価値が増加
↓
借金などの負債が目減りする
↓
インフレ・マインドを刺激
↓
投機目的で借金をしてまでも土地や財貨を買い急ぐ
↓
さらにインフレーションを刺激する