会計における「取引」
- 会社の財産に増減をもたらす事象のこと
- 会社の財産は、資本、負債、資本で構成される(詳細は別途)
- 商品売買のような⾦銭をやり取りする「取引」だけでなく、その事象によって会社の財産が増減するものも「取引」に含まれる
複式簿記
- 会計上の取引に該当するものは「複式簿記」という⽅法によって記録される
- 複式簿記による記録⽅法を「仕訳」という
- 複式簿記では、取引を⼆⾯的に把握し、記録する(取引の⼆⾯性)
- 取引の⼆⾯を左側と右側とに分けて、「勘定科⽬」を使って記録する
借⽅ 貸⽅ 勘定科⽬A (例:現⾦) 10,000 勘定科⽬B (例:売上) 10,000 - 仕訳された(複式簿記によって記録された)勘定科⽬と取引⾦額は、会計期間の期末に整理・集計されて、最終的に「財務諸表」が作成される
- 財務諸表には、会社の財産状態を⽰す「貸借対照表」と会社の経営成績を⽰す「損益計算書」がある
財務諸表の構成
- 財務諸表は5つの概念で構成される
- 貸借対照表
1.資産
2.負債
3.資本(または純資産)
損益計算書
4.収益
5.費⽤
会計⽤語による利害関係者への伝達
- 企業の経営活動に関する情報は、会計固有の⽤語によって表現された「財務諸表」によって、利害関係者に伝達される
- 企業の経営活動の良し悪しは、資産、負債、または資本の増減によって判断される