16. 財産法と損益法

利益の計算⽅法

  • 貸借対照表においても損益計算書においても、利益を計上することができる
  • 利益に⾄るプロセス、つまり利益の計算⽅法は異なる

貸借対照表での利益計算

  • 財産法:「経営活動によってどれだけ資本(純資産)が増加したのか」というストックの⾯から利益がもたらされる
  • 当期末の資本(純資産) − 前期末の資本(純資産) = 当期の利益

損益計算書での利益計算

  • 損益法:「経営活動において、どれだけのものが費やされ、どれだけのものが得られたのか(どれだけのものが出ていって、どれだけのものが⼊ってきたのか)」というフローの⾯から利益がもたらされる
  • 当期の収益 − 当期の費⽤ = 当期の利益

貸借対照表と損益計算書は利益でつながっている

  • 貸借対照表と損益計算書では、異なる利益の計算⽅法を⽤いるが、その結果は連動している
  • 貸借対照表 当期末の利益 − 貸借対照表 前期末の利益 = 損益計算書 当期利益
    貸借対照表
    借⽅ 貸⽅
    資産 負債
    資本(純資産)
    利益
    ← 連動 →
    損益計算書
    借⽅ 貸⽅
    費⽤ 収益
    利益
  • 貸借対照表・財産法は「結果」、損益計算書・損益法はその「原因」を⽰すもの
    • 損益計算書の「収益」は、貸借対照表の「純資産」の増加をもたらすもの
      → 収益は純資産の増加原因
    • 損益計算書の「費⽤」は、貸借対照表の「純資産」の減少をもたらすもの
      → 収益は純資産の減少原因