貸借対照表の様式
- 勘定式
- 純資産(資本)を「借方」と「貸方」とに対照表示する様式
<資産の部>
Ⅰ 流動資産
Ⅱ 固定資産
1 有形固定資産
2 無形固定資産
3 投資その他の資産
Ⅲ 繰延資産<負債の部>
Ⅰ 流動負債
Ⅱ 固定負債
<純資産の部>
Ⅰ 株主資本
1 資本金産
2 資本剰余金
3 利益剰余金
4 自己株主
Ⅱ 評価、換算差額党
Ⅲ 新株予約権
Ⅲ 繰延資産 - 報告式
- 資産、負債、純資産(資本)の順に縦に表示する様式
- 一般的に財務諸表に用いられる。
<資産の部>
Ⅰ 流動資産
Ⅱ 固定資産
1 有形固定資産
2 無形固定資産
3 投資その他の資産
Ⅲ 繰延資産
<負債の部>
Ⅰ 流動負債
Ⅱ 固定負債
<純資産の部>
Ⅰ 株主資本
1 資本金産
2 資本剰余金
3 利益剰余金
4 自己株主
Ⅱ 評価、換算差額党
Ⅲ 新株予約権
Ⅲ 繰延資産
構成要素の表示方法
- 流動性配列法
- 資産や負債は、原則として流動性の高い順に表示する。
- まずは財務的な健全性や支払い能力をみる、ということから一般的には、流動資産から表示する。
- 固定性配列法
- 電力会社やガス会社など、事業に不可欠のいわゆる設備資産の維持が重要な業種においては、固定資産から表示する。