破壊的イノベーション理論は、3つの発見に基づいて構築されている。
- 「持続的」技術と「破壊的」技術の間には、戦略的に重要な違いがある。
- 技術進歩のペースは、市場の需要が変化するペースを上回ることが多い。
- 成功している企業の顧客構造と財務構造は、その企業がどのような投資を魅力的と考えるかに重大な影響を与える。
製品の性能を高める新技術のことを「持続的技術」と呼ぶ。持続的技術は、主要市場のメインの顧客が今まで評価してきた性能指標に従って、既存製品の性能を向上させる。各業界における技術進歩は、持続的な性質のものがほとんどである。最も急進的で難しい持続的技術でさえ、大手企業の失敗につながることは滅多にない。
他方、従来とはまったく異なる価値基準を市場にもたらす技術のことを「破壊的技術」と呼ぶ。破壊的技術は、短期的には製品の性能を引き下げる効果を持つイノベーションであり、従来とはまったく異なる価値基準を市場にもたらす。また破壊的技術を利用した製品は低価格、シンプル、小型で、使い勝手がよい場合が多く、主流から外れた少数の、大抵は新しい顧客に評価される特長がある。この破壊的技術が大手企業を失敗に導くのである。
<参考文献>
クレイトン・クリステンセン (著) (2001)『イノベーションのジレンマ 増補改訂版:技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』翔泳社