イノベーションのジレンマ:第8章 組織にできること、できないことを評価する方法 (4)

③ 価値基準

価値基準とは次のようなものである。

  • 組織の価値基準は、従業員が優先順位を決定し、注文が魅力的かどうか、顧客が重要かどうか、新商品のアイデアが良さそうかどうかなどを判断する際の基準である。
  • 企業の価値基準は、コスト構造や事業モデルを反映したものでなければならない。
  • 企業の価値基準には、企業が収益を上げるために従業員がしたがわねばならないルールを定義する。
  • 明確で一貫性があり、広く理解されている企業の価値基準は、企業に何ができないかを定義する。

優良企業の価値基準は、少なくとも2つの次元に向かって進化していく傾向がある。

  1. 市場の上位層に位置する魅力的な顧客をとらえようと自社の商品やサービスに機能を追加していくと、コスト構造が変化して次第に下位市場の利益率には魅力がなくなり、上位市場にシフトする。
  2. 企業が大きくなるにしたがって価値基準が変化するため、小さな新興市場に参入できなくなる。

組織の規模が巨大であることは、イノベーションを進めるにあたっては、無能力の要因にほかならない。また企業が大きく複雑になるほど、上層部のマネージャーがあらゆるレベルの従業員を教育し、企業の戦略や事業モデルに合った優先順位を決定できるように育てることが重要になる。優良経営を示す重要な指標の1つは、一貫性のある明確な価値基準が組織全体に浸透しているかどうかである。
 

<参考文献>
クレイトン・クリステンセン (著) (2001)『イノベーションのジレンマ 増補改訂版:技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』翔泳社