損益分岐点分析
- 損失が発生するか利益が発生するかの分かれ目(売上高=総費用となるところ)
- 売上高が損益分岐点売上高を上回った場合は利益が生じ、下回った場合は損失が生ずる。
- 企業の損益がゼロになる採算点をもとめ、その採算点から現在の売上高がどれだけ乖離しているのかを把握することによって、企業の安全性や収益性を検討する分析手法。
- 企業の収益構造を把握するのみならず、収益、費用および利益の関係を分析することによって、将来的な利益計画の立案や新規事業計画等に用いることができる。
- 企業の現在の経営状況を把握したり、将来的な計画の立案に応用したりすることができる。
損益分岐点分析のポイント
- CVP分析(費用:Cost、操業度:Volume、利益:Profit)とも呼ばれる。
- すべての費用を変動費と固定費に分けてとらえる必要がある。
- 変動費とは、売土高や操業度の変化に比例して増減する費用
- 例)直接原材料費、荷造運賃費、外部加工費
- 固定資とは、短期的には売上高や操業度の変化には関係なく一定額発生する費用
- 例)土地や建物の賃借料、保険料、減価償却費、正社員の人件費
- 費用を分けてとらえることによって、費用や利益はどのように変化するのか、利益を得るためにはどれくらいの売上高が必要になるのか、といったことを把握することができる。
売上高 = 総費用 = 固定費 + 変動費 = 固定費 + ( 変動費 / 売上高 ) × 売上高 売上高 - ( 変動費 / 売上高 ) × 売上高 = 固定費 売上高 ( 1 - ( 変動費 / 売上高 ) ) = 固定費 売上高 = 固定費 / ( 1 - ( 変動費 / 売上高 ) ) = 固定費 / ( 1 - 変動比率 ) = 固定費 / 限界利益率 |