家計の収入
- 労働によって得た賃金や、個人の事業の収入などの「勤労所得」
- 財産の運用によって得た「財産所得」
- 預貯金からの利子
- 株式からの配当
- 家や部屋を貸して得る家賃
- 土地を貸して得る地代
- 年金や失業保険給付などの「移転所得」
消費性向と貯蓄傾向
- 可処分所得
- 「所得」から「税金や社会保険料」を差し引いた残りの部分
可処分所得 = 所得 - ( 税金 + 社会保険料 )
- 「所得」から「税金や社会保険料」を差し引いた残りの部分
- 消費性向
- 可処分所得に占める消費の割合
- 貯蓄性向
- 可処分所得に占める貯蓄の割合
家計の貯蓄
- 家計の貯蓄(貯金)は、銀行を通して企業や公共事業へと行き渡る
貯蓄
↓
銀行預金などの貯金
↓ ↓
企業へ融資 財政投融資の原資
↓ ↓
設備投資の資金 公共事業の資金
日本の貯蓄
- 日本の貯蓄性向は、病気や教育・老後に備えての貯蓄が多く、かつては諸外国よりも高かった
↓
景気後退により、家計所得が伸び悩む
↓
貯蓄を取り崩して生活費にあてる高齢者所帯が増加する
↓
2013年以降、貯蓄率は2%を下回る - 経済が発展して所得が多くなる
↓
エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合)が小さくなる
↓
教育・教養・娯楽関係の支出の割合が大きくなる
↓
消費の多様化・高級化が進む