株式会社の変遷
1553年 | ロシア会社の設立 広義での「最初の株式会社」 |
1600年 | ロンドン東インド会社の設立 勅使会社 |
1602年 | オランダ東インド会社の設立 勅許会社 |
1613年 | 第一次合本の成立 株式会社という形体(合本会社)が成立 出資者の有限責任はない 当座企業的な性格が残存 株主総会は閉鎖的 |
1657年 | オフィヴァー・クロムウェルの清教徒権による特許 出資を一般開放 民主的な株主総会 完全な継続性の成立 配当システムの完成へとつながる |
1662年 | 破産者法の成立 全出資者の有限責任が許容された |
1668年 | イギリス東インド会社の設立 名誉革命で力を得た反対派が設立 |
1709年 | 合同イギリス東インド会社の設立 ロンドン東インド会社とイギリス東インド会社の併合 東インド会社における株式会社の進化は、利益の計算方法の進化を促す。 継続性は期間計算へつながり、18世紀には東インド会社は年次期間計算を導入。 |
南海バブルの変遷
17世紀、「株式会社」はさまざま業種に普及。
1711年 | 南海会社の設立
|
1720年 | 南海会社の公債整理計画案を議会が承認
バブル会社禁止法
|
1720年 | 南海会社が他社を規制するために告知を裁判所に請求
|