16. 近代会計の成立

近代会計の成立

  • 会計の構造の面から見た近代会計の成立 = 19世紀イギリスの発生主義にもとづく期間計算の成立
    • 14~15世紀イタリアには複式簿記の成立
    • 16~17世紀ネーデルラントには期間計算の成立
    • 18~19世紀イギリスには発生主義の成立
  • 期間計算は、まず「財産法」という方法で行なわれた。
    • 期首(前期末)の正味財産と期末の正味財産とを較べる。
    • 期末の正味財産 - 期首の正味財産 = 利益
    • 財産が増えた結果(増えた分が利益)しか分からない。
  • やがて「財産法 → 損益法」と移行。
    • 収益と費用の差額から利益(または損失)を算出する。
    • 収益 - 費用 = 利益
    • 収益や費用(そして「収益 - 費用」)は、財産が増えた原因を示す。
    • 「財産法 → 損益法」は「ストック → フロー」としても捉えられる。
  • 会計の基本的な考え方は、静態論と動態論に大別される。
    • 歴史的には「静態論 → 動態論」と移行

静態論と動態論

  • 静態論
    • かつての会計においては、債権者保護を重視し、債務の弁済に用いることのできる財産(担保財産)がどれだけあるか、を貸借対照表によって示すことが重視された。
    • かつては、資本と経営との分離がなく、投資者という者が存在しなかったため、保護すべき対象は債権者しかいなかった。
  • 動態論
    • 資本と経営との分離が生じた情況において、投資者に企業の収益力を示すことを重視し、それを担う損益計算書を貸借対照表よりも重視。
    • 会計の主目的を期間利益計算とし、期間利益計算を適正に行なうべく、発生主義を取り入れた。
  • 「静態論 → 動態論(貸借対照表 → 損益計算書)」と移行した結果、現行の会計は動態論にもとづいている。

会計の発展

  • 会計の移行 → 適正な利益計算のために行われてきた
    • 現金主義 → 発生主義
    • 財産法 → 損益法
    • ストック → フロー
    • 静態論 → 動態論
    • 貸借対照表が主役 → 損益計算書が主役
  • 近年は会計(会計情報)における利益(利益情報)の重要性が低下してきている。
  • 「静態論 → 動態論 → 静態論」といったように、静態論へ回帰しつつある。
    • 「収益費用アプローチ vs.資産負債アプローチ」という捉え方のもと、昨今の動向を「収益費用アプローチ → 資産負債アプローチ」と理解することに依拠する。
    • 「新静態論」と呼ぶ向きもあれば、「かつての静態論とは似て非なるもの」とする向きもある。
    • こうした回帰は「キャッシュフロー重視、キャッシュフロー計算書重視」の風潮に依拠する。