資本取引
- 会社の設立や増資の際に行われる株主からの払い込み、減資、および合併の取引など、企業の自己資本の額を直接的に変化させる取引
- 資本剰余金(株式払込剰余金、減資差益、合併差益)
- 損益取引を源泉として生ずる剰余金
- 払い込み資本 = 資本金 + 資本剰余
損益取引
- 利益の獲得を目的として行われ、その結果として間接的に株主資本の額を変化させる取引
- 利益剰余金(稼得資本、留保利益)
- 損益取引を源泉として生ずる剰余金
資本取引と損益取引の区別
- 払い込み資本、稼得資本の額に影響を及ぼす取引では「資本取引」と「損益取引」を厳密に区別しなければならない
- 払い込み資本と稼得資本(留保利益)
- 株主に帰属する株主資本
- 配当による流出は、留保利益を源泉とすべきであって、これを超えて配当を行えば、資本が減少し、企業を維持することができなくなる
- 払い込み資本と稼得資本(留保利益)
- 「利益の額」の良否を判断する指標として、企業の努力が反映する「損益取引」と、その元手を変化させる「資本取引」とは明確に区別しなければならない