第1章の冒頭では、クリステンセン教授がなぜ「ディスク・ドライブ業界」を研究の対象にしたのかについて、次のような理由を述べている。
- ディスク・ドライブ業界には、技術、市場構造、全体規模、垂直統合が広範囲にわたって急速に進化し続けてきた歴史がある。
- 業界の変化のサイクルが繰り返されるため、「どのような変化が起きたらどのような企業が成功または失敗するのか」という仮説を検証する機会が得やすい。
クリステンセン教授はディスク・ドライブ業界の歴史研究を通して、複雑な中にも驚くほど単純で一貫した要因によって、幾度となく業界リーダーの明暗(成功と失敗)が分かれてきたことを発見した。
優良企業が成功する要因と失敗する要因はどちらも「顧客の声に鋭敏に耳を傾け、顧客の次世代の要望に応えるよう積極的に技術、製品、生産設備に投資すること」であり、そこに『イノベーションのジレンマ』が垣間見える。
優良企業がこの「成功する要因」を盲目的に実行し続けていると、ときに致命的な誤りを起かして失敗に陥ることがある。その事象をディスク・ドライブ業界の歴史が示している。ディスク・ドライブ業界の歴史は、顧客と緊密な関係を保つべき時とそうすべきでない時を理解する足がかりを与えてくれる。
<参考文献>
クレイトン・クリステンセン (著) (2001)『イノベーションのジレンマ 増補改訂版:技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』翔泳社