相殺消去の具体例
例題1
- X1年3月31日に、A社はB社株式の80%を1,600で取得し、連結子会社とした
- 同社の純資産の部には、資本金1,000、資本剰余金400、利益剰余金400が計上されていた
B社の資産・負債を時価評価したところ、取得原価100の土地の時価が200となっていた
- X2年3月31日、連結決算にあたり、のれん80を償却期間を20年として償却する
部分時価評価法の場合
- 資産・負債の時価評価
評価差額 = (時価 - 取得原価) × 親会社の持ち分比率 = 100 × 0.8借方 貸方 土地 80 評価差額 80 - 投資と資本との相殺消去
少数株主持分 = (資本金 + 資本剰余金 + 利益剰余金) × 少数株主の持ち分比率 = 1,800 × 0.2借方 貸方 資本金 1,000 S社株式 1,600 資本剰余金 400 少数株主持分 360 評価差額 80 利益剰余金 400 のれん 80
全面時価評価法の場合
- 資産・負債の時価評価
評価差額 = 時価 - 取得原価借方 貸方 土地 100 評価差額 100 - 投資と資本の相殺消去
少数株主持分 = (資本金 + 資本剰余金 + 利益剰余金 + 評価差額) × 少数株主の持ち分比率 = 1,900 × 0.2借方 貸方 資本金 1,000 S社株式 1,600 資本剰余金 400 少数株上持分 380 評価差額 100 利益剰余金 400 利益剰余金 80
のれん処理
- のれん償却
借方 貸方 のれん償却額 4 のれん 4